本文へ

MEMBER

現役隊員

現在活躍中の地域おこし協力隊員のプロフィールや活動をご紹介

現役隊員

山田真希 ヤマダマキ

出身地
東京都
偏愛
#愛犬 #家庭菜園 #ゲーム

MESSAGE

はじめまして。2025年4月から、長門市の地域おこし協力隊(しごと創出支援事業担当)として着任しました。山田 真希と申します。

これまでは東京でITエンジニアとして働いてきました。アプリやシステムの開発、チームのマネジメント、実証実験向け開発支援など、いろいろなプロジェクトに関わってきました。技術者としてだけではなく、管理職としてのスキル・顧客交渉のスキルももっているところが、私の強みだと思っています。

長門市では、これまでの経験を活かしながら、「長門市内の地域産業を支えることができる人材を育てる」ことを目標に活動を進めています。

INTERVIEW

長門市地域おこし協力隊になった理由及び長門市を選んだ理由

地域での暮らしには前から関心がありました。特に、15年前に初めて山口に旅行にきたときから県内の自然や文化・歴史が好きで、度々旅行に訪れていました。その中でも山口の日本海の美しさにはずっと心を奪われており、いつか移住するなら山口、と思っていました。
そんな中、東京で仕事を続ける中で「作り上げるプロジェクトに関わる様々な人が、より幸せに、笑顔になれるものを作る現場で働きたい」と思うことが増え、転職先を考えていたときに、長門市の協力隊募集を知りました。

長門市は、行政側は非常に強くIT化を踏み出していこうとしている一方、様々な理由から足を留めてしまっている企業さんが多いのが現状です。IT化、デジタル推進、DX……と、言葉のイメージが先行し、市内で実際に相談出来る場所がない。プログラミング教育はしているものの、学校で習うレベルを超えて学びたいと思ったら市外に出なければならない。そんなお話を聞き、「じゃあ、私が都市部案件で鍛えたエンジニア力をここで活かせば、開発案件という”しごと"を創出することも、エンジニアを増やして事業の幅を広げることも出来るんじゃないか」と思ったのがきっかけです。

これまで取り組んだ活動及び現在取り組んでいる活動

とにもかくにも地方とは縁のなかった門外漢のエンジニアですので、着任以前に、とにかく地方創生の実例・DX推進の状況・国や自治体の制度などなどを調べました。地域おこし協力隊全国サミットにも参加し、IT部門交流会の中で、「学生にノーコードアプリ開発を教え、専門企業に委託するより低価格でアプリ開発を請け負う(学生目線では、バイトするより高額な給料を得られる)」という事業を起こした協力隊OBのお話を聞いてきました。

先にも述べたように、長門市内の課題として「零細~中小企業でのデジタルディバイド」「市内でのIT教育の限界」「中高生のバイト先制限」があります。であれば、そのスキームは長門でも適用できるのではないか、と考え、「長門市内から、ゆくゆくは都市部案件も受注できるエンジニアを育てる」という、「教育×案件受注」の2軸をメインとした活動方針の詳細を詰めています。

今取り組んでいるのは、「ITの人って、何が出来るの?」という疑問に答えるための、長門市しごとセンターのコワーキングスペース入退館管理を簡易化するアプリをノーコードで作っています。また、しごとセンターでおこなうIT講座の講師として登壇する準備も進めています。

これから取り組みたい活動

Civic(市民)がTech(技術)を使って、地域や身近な困り事を解決する、Civictech(シビックテック)という取り組みがあります。CivicTechを推進するコミュニティ、Code for Japanの長門版として「Code for Nagato」を立ち上げました。

地域のITスキル底上げと、学びから仕事につながる流れをつくることを目標に、以下のような取り組みを進めていきたいと考えています。

• デジタル技術を使って「つくれる」人の育成
勉強会やワークショップ、ハッカソン、LTなど、定期的なイベントを通じて、実践的なIT技術をもつ人材の育成に取り組みます。
「Excelをあと一歩使いこなしたい」「在庫管理アプリを作りたい」「ITエンジニアになりたい」など、それぞれの想いを叶える場所を作ります。

• 地域企業とのマッチングとデジタル支援
CivicTechは、自分でデジタル技術を学ぶことが難しい方を置いていく活動ではありません。アイデアを出すことも一つのCivicTech。「ホームページを作り直したい」「簡単な在庫管理がしたい」「LINEを活用したい」など、様々な課題をCode for Nagatoの活動として持ち込んでください。デジタル技術スキルアップのためのお題として、みんなで「学び」と「活用」のPDCAを回していきましょう。

• 技術力を仕事に結びつける「長門エンジニアギルド」の創設
「学び」ではなく「仕事」として請け負いたい場合・依頼したい場合も出てくると思います。Code for Nagatoで技術力を磨いたフリーランスエンジニアが増えてきたら、市内外の案件をマッチングさせる、法人としての活動をしたいと考えています。
……ちなみに、ベビーベッドで寝てる頃からFFのプレリュードを聞いて育った中世ファンタジー好きです。フリーランスエンジニアが、それぞれにクエスト(案件)をこなして報酬をもらう仕事スタイル……。まさに「エンジニアギルド」でしょう!

活動や生活を通して感じる長門市の魅力

長門で暮らしてみて、一番強く感じるのは「人のやさしさ」です。

言葉の端々や、ふとした行動の中に、相手を思う気持ちがにじんでいて、外から来た人でもすんなり受け入れてくれるあたたかさがあります。挨拶するより前に車庫入れ手伝ってくれて、車止めまでプレゼントしてくれたご近所さん……、当然のように伐採枝の片付けを手伝う前提で話をしてくれるお隣さん……。単身の身にはありがたすぎるあたたかさに日々助けられています。

また、青海島の海や、俵山の温泉、棚田のある里山風景など、日々の暮らしのなかにふと息をのむような自然があることも、長門ならではの魅力です。毎朝目の前に開ける青い海を見ては新鮮に心が洗われる……という、地獄の通勤ラッシュとは比較するのもおこがましい通勤風景を堪能しています。空間に余裕があること、時間に余裕があること。それらが如何に心の余裕と豊かさを生むのかを、実感として味わっています。

ポジティブな話に戻りましょう! スーパーには地元の食材が並んでいますが、見たこともないような鮮度の鶏や魚を見るたびに、「新鮮ってこういうものを指すんだ!?」と仰天しています。両親への自慢LINEが止まらない……。自炊のモチベも非常に増えました。焼いてちょっとゆずきちポン酢を掛けただけでも感動するくらい美味しいので、料理のハードルは低いままですが。

地域で働く人たちは、日々それぞれの場で工夫を重ねていて、「どうにかしたい」という思いをたくさん感じます。また、各個人の単位で様々なチャレンジをされている方が非常に多いです。驚くほど、皆さんがなにかしら自分の心のままに自分のやりたいことをやっている。その自由さにも心打たれることが多いです。

これから地域おこし協力隊を目指す方に一言

まずは、SMOUTでもJOINでも直接でもいいです! 役所の担当の方とお話してみてください。ハードルが高ければ、各地でやっている移住イベントや、ふるさと回帰支援センターなどにちょこっと顔を出してみましょう。大丈夫です、素敵な場所や学び、体験は知るほどに多いとわかります。もしあなたにやりたいことがあるなら、それにマッチする場所を探してみればよいですし、私のように猪突猛進で1か所に決めて飛び込むのもアリです。

「地域おこし協力隊」で調べると、刺激的な内容ばかりが目に付くかもしれませんが、これまでの様々な状況を踏まえて、自治体側も様々にやり方を変えて、より良い方法を模索していますので、身構えるよりは「今」の情報を聞きに行くのをお勧めします。

田舎は転職先が限られていることもあり、飛び込むのには様々なしがらみがあるかと思います。その点、協力隊の制度であれば移住時の負担を大きく減らすことが出来るので、人生で大きなチャレンジをしてみたい、という思いのある方はぜひぜひ、えいやと応募してみてくださいね!

せっかくなので、役に立つTIPSをひとつ。
ちょっと早起きして、田舎の空気感を楽しみながらお散歩して、出会ったご近所さんににっこりご挨拶する。その方のお庭の畑の様子や、地元の食材を使った美味しいご飯のお話……なんでもいいので、その地域の方が大事にされているものに心と敬意を寄せて、ちょっとだけおしゃべりしてみる。そんな、「世間話力」のスキルアップにチャレンジしてみてください。ランチに行ったお店の会計後に、「ご馳走さまでした~美味しかったです!」と一言添えるところからスタートでもOK。みんな温かく迎えてくださるようになりますよ!

2週間で人生丸ごとひっくり返した新規着任隊員より。

活動に役立てている資格等

ITに関するお困りごとがあれば、お気軽にご相談ください!

「こんなこと、誰に聞けばいいか分からなかった」というような、ちょっとしたことこそ大歓迎です。より良くしたいという思いがあるなら、愚痴でもいいですよ! 「ITってどんな世界?」と気軽に覗きに来ていただくだけでも歓迎です!

プログラミング以上のことを学びたい人、手に職をつけたい人も大大歓迎! 一緒につよつよエンジニアになりましょう!

Code for Japan https://www.code4japan.org/

Code for Nagato https://code-for-nagato.my.canva.site/

Note: https://note.com/relife_rerun

MEMBER

出身地 山口県
偏愛 #幕末維新史 #健康マラソン
出身地 東京都
偏愛 #愛犬 #家庭菜園 #ゲーム
出身地 福岡県
偏愛 #サッカー観戦 #読書 #アクアリウム #猫